■2018年度 女子美術大学「サウンドデザイン演習」資料集

    http://www.iiitak.com/sd2018/     

     


    • おしらせ

      • 2018年度「サウンドデザイン演習」授業日程と内容 -PDF (更新:2018-06-28)

      • 2018年度・課題提出について -PDF (更新:2018-07-18)

      • 「オーディオファイル」や「映像ファイル」への書き出し方 -PDF (更新:2018-07-11)

      • 「提出作品の評価のポイント」-PDF (更新:2018-05-16)

      • 「授業ふりかえり:サウンドデザイン演習(2018年度)」-PDF (更新:2018-07-26)new





    • 講義資料 (1時限目使用)


      • 【講義1】「物語映像において音楽には何が出来るのか」-PDF (2018-05-17,18 講義分)

      • 【講義2】「古代ギリシャの音楽〜『幻の規範』または学問としての音楽」-PDF (2018-05-31,06-01 講義分)

      • 【講義3・作品研究】「ギリシャ悲劇 -『オイディプス王』(紀元前5c) について」-PDF (2018-06-07,08 使用分)

      • 【講義4】「中世の音楽〜キリスト教、単旋律から複旋律への試み」-PDF (2018-07-15,16 講義分, 2018年度女子美オープンキャンパス公開授業)

      • 【まとめ】「音楽を映像と共に考える意義:なぜ音楽と美術を区別すべきではないか? 西欧近代批判の視点から」 -PDF (2018-07-26,27 講義分)new




    • 制作資料・素材 (2時限目使用)


    • 【 ミニマル・ミュージック風の音楽 の制作 】
      • 「ミニマル・ミュージック風の音楽 -制作の手引き 」 (実施日:2018-06-14/15〜) (更新:2018-06-13)
      • 「ミニマル・ミュージック風」」の音楽_映像素材_DownLoad (授業時のみ配布)



      【ミニマル・ミュージック資料 : スティーブ・ライヒの音楽】(更新:2018-05-16)
      • 【youtube】Steve Reich《Music for Mallet Instruments, Voices & Organ》1973 (「マレット楽器、声およびオルガンのための音楽」)
      • 【youtube】Steve Reich《Octet》1979 (「8重奏曲」) (※ 後の1983に改訂時に、曲名が"Eight Lines"とされた )
      • 【youtube】Steve Reich《Music for a Large Ensemble》1978 (「大アンサンブルのための音楽」)
      • 【youtube】Steve Reich《Six Marimbas》1986 (「6台のマリンバ」)
      • 【youtube】Steve Reich《Sextet》1993 (※ Live ) [ 08:45あたりからの展開、持続音の導入 ]



      【 ガムラン (インドネシアの音楽) 】(更新:2018-05-16)
      • 【youtube】Tirta Sari -Tabuh Sekar Jepun [03:00以降など、フレーズの重なり合い、リズムの重なり合い]
      • 【youtube】Instruments of the Javanese Gamelan [ガムランの楽器]



      【楽譜とLogicのピアノロール画面の関係性について】
      • 03_楽譜と「MIDIノートナンバー」の音名表記 (実施:2018-05-24/25)
      • 04_音符と休符〜その種類と長さの考え方 (実施:2018-05-24/25)
      • 05_「4拍子」や「3拍子」とは何か? (実施:2018-05-24/25)
      • 06_ピアノロール画面の〈ます目〉について (実施:2018-05-24/25)
      • 07_〈音符の長さ〉と〈Logicのます目〉との関係 (実施:2018-05-24/25)


      【MIDI打ち込み練習課題】
      • MIDI 打ち込みのための練習課題 (授業時に配布)    
      • 音【youtube】Cinema Paradiso "soundtrack final" "Tema finale" "final theme"
      • 音【youtube】Ennio Morricone - Cinema Paradiso (In Concerto - Venezia 10.11.07) [02:20以降]
      • 音。打ち込んだ例。



      【音色を重ねる効果】
      • 「音色を重ねる効果の演習」のための Logic ProXファイルダウンロード (実施:2018-05-31/ 06-01)
      • 「音色を重ねる効果の演習」のための作業手順のラフスケッチ (実施:2018-05-31/ 06-01)




      【Logic ProXで3連符を打ち込むための方法】
      • 「3連符」打ち込みのための練習課題 (授業時に配布)    
      • 08_「3連符の入力の仕方:4/4拍子での『1拍3連』〜 Logic ProX 『タイムハンドル』機能を使用して」 (実施:2018-05-31/ 06-01)




      【MIDIについて】
      • 01_MIDIについて (デジタルの音楽演奏情報) (実施:2018-05-17/18)


      【Logic_pro_Xの基本操作】
      • 02_DAW環境「Logic pro X」での新規ファイル作成法(基礎) (実施:2018-05-17/18)






    • その他


      • アンケート「あなたが普段使っているDAWは以下のどれですか? 」 (web「藤本健の“DTMステーション”」より) (更新:2016-05-18)


      【DAW : Digital Audio Workstation 】
      • Apple "Logic Pro X" (更新:2018-05-16)
      • Steinberg "Cubase" (更新:2018-05-16)
      • MOTU "Digital Performer" (更新:2018-05-16)
      • Ableton "Live" (更新:2018-05-16)
      • AVID "ProTools" (更新:2018-05-16)


      【楽譜作成環境】
      • Makemusic "Finale" (更新:2018-05-17)
      • オープン・ソース・ソフトウェア "MuseScore" (無料) (更新:2018-06-06)


      【音楽プログラミング環境】
      • Cycling '74 "MaxMSP" (更新:2018-05-17)




    女子美術大学芸術学部アートデザイン表現学科メディア表現領域
    2年次必修「サウンドデザイン演習」(2011年度〜)
    担当: 石井拓洋 Ph.D. 
    takuyo.ishii(a)gmail.com