■2014年度 女子美術大学「サウンドデザイン演習」資料集

    http://www.iiitak.com/sd2014/     


    ●おしらせ


    • オープンキャンパス2014 サウンド展示者 -PDF (2014-07-18)

    • 【オープンキャンパス開催中の授業について】 (更新:2014-07-17)
       オープンキャンパス2014の開催期間中は、以下の通り、授業を行ないます。

         木曜日のクラスは 7月20日 (日) 9:00集合    
         金曜日のクラスは 7月21日 (月) 9:00集合

    • 「課題提出方法について」 -PDF (更新:2014-07-16)

    • 「作品評価のポイント」について -PDF (更新:2014-07-10)

    • 【再変更】2014年度「サウンドデザイン演習」授業日程と内容 (ver3) -PDF (更新:2014-06-25)

    • 【変更】2014年度「サウンドデザイン演習」授業日程と内容 (ver2) -PDF (更新:2014-05-22)

    • 2014年度「サウンドデザイン演習」授業日程と内容-PDF (更新:2014-05-13)





    ●講義資料 (1時限目使用)



    • 【講義1】_資料_「物語映像において音楽には何が出来るのか」-PDF (2014-05-15,16 講義分)

    • 【講義2】_資料_「古代ギリシャの音楽〜『幻の規範』または学問としての音楽」-PDF (2014-05-29,30 講義分)

    • 【作品研究】_資料_ギリシャ悲劇 『オイディプス』(紀元前 427, ソポクレス作) について-PDF (2014-06-05,06 講義分)

    • 【講義3】_資料_「中世の音楽〜キリスト教、単旋律から複旋律への試み」-PDF (2014-06-12,13 講義分)    補足:NYC5番街のセントパトリック大聖堂

    • 【講義4】_資料_「バロックの音楽 〜 絶対王政・激情・オペラ」-PDF (2014-06-19,20 講義分)

    • 【講義5】_資料_「古典派音楽の時代 〜 啓蒙思想と「芸術」の誕生 -PDF (2014-06-26,27 講義 (予定) 分)

    • 【講義6】_資料_「西洋近代主義と音楽 〜 「芸術」というイデオロギー、その誕生の背景と限界 -PDF (2014-07-20,21 オープンキャンパス公開講義分)





    ●実技資料・素材 (2時限目使用)



      ■【 講 評 】

    • サウンドデザイン演習-講評-2組 -PDF(配信終了:2014-07-28, 更新:2014-07-25)

    • サウンドデザイン演習-講評-1組 -PDF (配信終了:2014-07-28, 更新:2014-07-24)






      ■【 曲が完成したら? 】

    • 「オーディオファイルや映像ファイルへの書き出し方」 -PDF (更新:2014-07-16)



      ■【音楽制作 III 】「リズム要素が主体の音楽」

    • 【課題 3】リズム表現のために (+ 制作のてびき) 2014修正版 (実施日:2014-07-10[11], 07-17[18]) (更新:2014-07-10)

    • リズムパターンのバリエーション (更新:2014-07-10)

    • 「リズム要素が主体の音楽」_映像素材 DownLoad (配布終了, 更新:2014-07-10)



      【参考資料など】(更新:2014-07-10)
    • 【youtube】Autechre - Gantz Graf (Official Music Video) 1080p HD (音楽:オウテカ, 映像:Alex Rutterford アレックス・ルタフォード )
    • 【youtube】Autechre - Pir (音楽:オウテカ)
    • 【youtube】Autechre - Further (1080p HD/HQ)(音楽:オウテカ)
    • 【youtube】Autechre - Clipper(音楽:オウテカ)
    • 【youtube】Hardfloor - Mahogany Roots (Original) (音楽:ハードフロア)
    • 【youtube】Hardfloor - Spook & Spell Fast Version (音楽:ハードフロア)

      (その他)
    • 【youtube】Alex Rutterford - Monocodes (映像:Alex Rutterford アレックス・ルタフォード )





      ■【音楽制作 II 】「ミニマル・ミュージック風の音楽」

    • 【課題 2】ミニマル・ミュージック風の音楽 (制作のてびき) (実施日:2014-06-12[13], 06-19[20]) (更新:2014-06-11)


    • ミニマル・ミュージック風の音楽_映像素材 (配布終了, 更新:2014-06-25)

    • しっとり感たっぷりの〈便利なピアノ〉の音色設定例 (更新:2014-06-26)

      【制作する音楽のイメージづくりのために〜 スティーブ・ライヒの音楽】(更新:2014-06-11)
    • 【youtube】Steve Reich《Music for a Large Ensemble》1978 (「大アンサンブルのための音楽」)
    • 【youtube】Steve Reich《Octet》1979 (「8重奏曲」) (※ 後の1983に改訂時に、曲名が"Eight Lines"とされた )
    • 【youtube】Steve Reich《Music for Mallet Instruments, Voices & Organ》1973 (「マレット楽器、声およびオルガンのための音楽」)
    • 【youtube】Steve Reich《Six Marimbas》1986 (「6台のマリンバ」)
    • 【youtube】Steve Reich《Music for 18 Musicians》1974 (「18人の音楽家のための音楽」)





      ■【音楽制作 I 】「オルゴール風の音楽」

    • 【課題 1】オルゴール風の音楽 (制作のてびき) (実施日:2014-05-22[23], 05-29[30]) (更新:2014-05-22)

    • 5線紙(メモ用) (更新:2014-05-15)

    • オルゴール風の音楽_映像素材 (配布終了, 更新:2014-06-07)




      ■【演習 I (解説・楽譜とピアノロール画面との関係) 】

    • 【01】音符の種類と長さの考え方 (更新:2014-05-15)

    • 【02】「4拍子」や「3拍子」とは何か? (更新:2014-05-15)

    • 【03】ピアノロール画面の〈ます目〉について (更新:2014-05-15)

    • 【04】〈音符の長さ〉と〈Logicのます目〉との関係 (2014-05-15)




      ■【演習 I (打ち込み用楽譜素材)】

    • 【修正版】 MIDI打ち込み初歩教材 (授業時のみ公開)    




      ■【演習 I (打ち込み操作基礎) 】

    • DAW環境「Logic」での打ち込み (ステップ入力) (更新:2014-05-13)





    女子美術大学芸術学部アートデザイン表現学科メディア表現領域
    2年次必修「サウンドデザイン演習」(2011年度〜)
    担当: 石井拓洋  ishii05042(a)venus.joshibi.jp
    (2014-05-13)