■2016年度 女子美術大学大学院「インタラクティブ空間演習」(博士前期課程)

    http://www.iiitak.com/master2016/     

    前期使用テキスト: 池上嘉彦『記号論への招待』 東京:岩波書店、1984年 (岩波新書 258)。

    • 【課題】



      • 2016年度_前期提出課題 -PDF  (2016-07-27更新)


      • 2016年度_後期提出課題 -PDF  (2016-12-21更新)




    • 【講義・講読資料 - 前期】



      • 【第1回】:オリエンテーション配布資料 -PDF (2016-04-20 実施)


      • 【第2回】:講義「今日の文化を読み解くための基本的視座 〜 ニーチェ、西欧近代知の相対化 」 -PDF (2016-04-27 実施)


      • 【第3回】:2016年5月11日分資料「1章 (記号論における記号) pp02-13) 講読資料 -PDF (2016-05-18 更新) 発表者:石井


      • 【第4回】:2016年5月18日 研究資料収集法、他 (2016-05-18 更新)


      • 【第5回】:2016年5月25日発表分「1章 (「文化の象徴としての言語-新しい言語観(1)」〜 pp13-21) 発表者: Ti.Ok.


      • 【第6回】:2016年6月1日分「1章 (「文化の象徴としての言語-新しい言語観(3)」〜pp22-28) 補足メモ -PDF (2016-06-01 更新) 発表者: Na.Ta.


      • 【第7回】:2016年6月8日分「2章 (「コミュニケーション」〜pp36-42) 補足メモ -PDF (2016-06-08 更新) 発表者: Sa.Ko.


      • 【第8回】:2015年6月17日分「2章 (「コード」と「コンテクスト」〜 pp42-49) 発表者 Ay.Ko,
          用語集 ( コンテクスト、テクスト、他 )         当日の美学議論のメモ (2016-06-15 更新)


      • 【第9回】:2016年6月22日分「2章 (「発信者」中心と「受信者」中心〜 pp49-54) 発表者 Da.Ki, (2016-06-22 更新)


      • 【第10回】:2016年6月29日 「2章 (「『記号現象』と『推論』」〜:pp54-59 ) 発表: Ro.Ro, (2016-07-06 更新)


      • 【第11回】:2016年7月06日 「2章 (「探偵や医者の推論」〜:pp59-64 ) 発表: Ma.W
        補足メモ「推論の形式のまとめ:演繹・帰納・仮説形成」 -PDF (2016-07-06 更新)


      • 【第12回】:2016年7月13日 「3章 (「伝達」と「意味作用」〜「分節」と「動機づけ」) pp66-78) 講読資料 -PDF (2016-07-20 更新) 発表者:石井


      • 【第13回】:2016年7月20日 「『理想的ではない』型のコミュニケーションはコミュニケーションか ?
        :『受容理論』、理論的考察、相互前提関係について」資料 -PDF
        (2016-07-20 更新) 発表者:石井


      • 【第14回】:2016年7月27日 「論文執筆の作法:課題レポート作成のために」-PDF (前期最終, 2016-07-27 更新)




    • 【講義・講読資料 - 後期】



      • 【第1回】:2016年9月14日 「前期提出レポートの講評と後期発表のスケジュール確認」 ( 2016-09-21 更新)


      • 【第2回】:2016年9月21日 「藝術文化研究の「超」基礎:西欧近代主義の確認と研究的視点の設定」-PDF ( 2016-09-21 更新)


      • 【第3回】:2016年09月28日 「先行研究のレビュー」の報告会-1
          発表者: Rin. Oku ( 「奇妙」の美意識とその創作的展開 )


      • 【第4回】:2016年10月05日 「先行研究のレビュー」の報告会-2
          発表者: Say. kon ( 子どもに愛されるキャラクターについて )


      • 【第5回】:2016年10月12日 「先行研究のレビュー」の報告会-3
          発表者: Ro. Ro (キャラクターの好ましさと創作的展開 )


      • 【第6回】:2016年10月19日 「先行研究のレビュー」の報告会-4
          発表者: Aya. Ko (創作イラストについて)


      • 【第7回】:2016年11月09日 「先行研究のレビュー」の報告会-5
          発表者: Nao. Ta ( 日独伊親善図画 について )


      • 【第8回】:2016年11月16日 「先行研究のレビュー」の報告会-6
          発表者: Dai. Ki ( 博物図譜の魅力とその現代的展開 )


      • 【第9回】:2016年11月30日 「先行研究のレビュー」の報告会-7
          発表者: Mao. We ( デジタル時代のファッション店舗の現状と未来)


      • 【第10回】:2016年12月07日
          講義:言語論的転回と関係論的視座


      • 【第11回】:2016年12月14日分
        演習「批評理論 1 : テクスト主義の系譜」-PDF 、バルト「作者の死」(1968) 精読 (2016-12-14 更新)


      • 【第12回】:2016年12月21日 (年内最終)
        演習「批評理論 2: 受容理論」-PDF (2017-01-11 更新)


      • 【第13回】:2017年1月11日
        演習「20世紀の思潮:実体論から関係論へ」まとめ1 (関連文献講読) (2017-01-11 更新)


      • 【第13回】:2017年1月18日
        演習「20世紀の思潮:実体論から関係論へ」まとめ 2 (関連文献講読) (2017-01-11 更新)


      • 【第14回】:2017年1月25日 (本年度最終回)
        課題ほかに関する相談 (2017-01-11 更新)



    • 【その他】



      • 記号論テクスト講読のための「用語集」 (2016-6-22更新)


      • 文献資料収集法 (国内篇) -PDF (2016-05-18 更新)


      • 文献講読の発表の要領 -PDF (2016-05-18 更新)




    担当:石井拓洋  ishii05042(a)venus.joshibi.jp
    (2016-06-08更新)