■2020年度 女子美術大学「サウンドデザイン演習」資料集

    http://www.iiitak.com/s2020/     

     


    • おしらせ

      • 第12回 (最終回)タイムスケジュール (更新:2020-08-10)new
      • 第11回 タイムスケジュール_(2組) (更新:2020-08-07)
      • 第11回 タイムスケジュール (1組) (更新:2020-08-06)

      • 第10回 タイムスケジュール (更新:2020-07-31)
      • 第9回 タイムスケジュール (更新:2020-07-27)
      • 第8回 (ver_2)タイムスケジュール (更新:2020-07-24)
      • 第7回 タイムスケジュール (更新:2020-07-17)
      • 第6回 タイムスケジュール (更新:2020-07-09)
      • 第5回 タイムスケジュール (更新:2020-07-02)
      • 第4回 タイムスケジュール (更新:2020-06-25)
      • 第3回 タイムスケジュール (更新:2020-06-18)
      • 第2回 タイムスケジュール (更新:2020-06-11)
      • 第1回 タイムスケジュール (更新:2020-06-04)

      • オンラインストレージ "TeraCloud" (更新:2020-03-26)

     


    • 課題について


      • 【全提出課題について】「課題提出方法について」 (更新:2020-07-31) new

      • 【レポート課題について】2020年度 - レポート課題 (全組共通) (更新:2020-06-02)



    • 講義資料 (1時限目使用)


      • 【講義1】「物語映像において音楽には何が出来るのか」-PDF

      • 【講義2】「古代ギリシャ時代において音楽とはいかなるものであったか:プラトンとピタゴラスを手掛かりとして」-PDF

      • 【講義3】「西欧の中世音楽について :キリスト教文化とともに歩んだ単旋律から複旋律への試み」-PDF

      • 【概説】「ミニマル・ミュージックについて:初期スティーブ・ライヒを手がかりとして」-PDF

      • 【講義4】「西欧近世の音楽 :ルネサンス、主権国家体制、人間中心主義の萌芽と音楽」-PDF new




    • 制作資料・素材 (2時限目使用)



    • 【MIDI打ち込み練習課題のために】(更新:2020-06-07)

      • 「MIDI について」 (デジタルの音楽演奏情報) (プリント配布なし, Webのみ )
      • 映画『ニューシネマパラダイス』より「愛のテーマ」【youtube】Unforgettable - Nuovo Cinema Paradiso (Scena Finale, 1988) HD
      • 完成した打ち込み課題の音 ( midiファイルではなくて、それを書き出した音声ファイルで配信します。36小節目のフェルマータは無視。)





      【ミニマル・ミュージック資料0 : ライヒのミニマル・ミュージックにおける初期のコンセプト】(更新:2020-06-29) new

      • スティーブ・ライヒ「漸次的プロセスとしての音楽」(Steve Reich "Music as gradual process") 1968年。
        ※ライヒが自身の音楽コンセプトを最初に示した1968年のエッセイ。

      • 篠田大基「ミニマル・ミュージックとコンセプチュアリズムの展開:スティーブ・ライヒとソル・ウィット、その先行作家たちとの比較を通じて」『哲学』(第132号)、2014年、三田哲學會、343〜366頁。
        ※ライヒのコンセプト「漸次的プロセスとしての音楽」の内容を検討し、そのコンセプトが同時代の美術運動である「コンセプチュアル・アート」と連動するものであることを明らかにした論文。

      • Steve Reich "Come out"(1966)
        ※ 1968年のエッセイの発表に先立ち、ライヒの初期コンセプト「漸次的プロセスとしての音楽」を実践したテープ音楽。Youtube "Come Out"より。



      【ミニマル・ミュージック資料1 : スティーブ・ライヒの代表的音楽作品】(更新:2020-06-02)
      • 【youtube】Steve Reich《Octet》1979 (「8重奏曲」) (※ 後の1983に改訂時に、曲名が"Eight Lines"とされた )
      • 【youtube】Steve Reich《Music for Mallet Instruments, Voices & Organ》1973
      • 【youtube】Steve Reich《Music for a Large Ensemble》1978 (「大アンサンブルのための音楽」)
      • 【youtube】Steve Reich《Six Marimbas》1986 (「6台のマリンバ」)
      • 【youtube】Steve Reich《Sextet》1993 (※ Live ) [ 08:45あたりからの展開、持続音の導入 ]
      • 【youtube】Steve Reich《Nagoya Marimbas for two marimbas》 (1994)
      • 【youtube】Steve Reich《2×5 for 2 drum sets, 2 pianos, 4 electric guitars and 2 bass guitars》 (2008)
      • 【youtube】Steve Reich 《Runner, for big ensemble》 (2016)
      • 【youtube】Steve Reich 《Music for 18 Musicians》 (1976)


      【ミニマル・ミュージック資料2 : スティーブ・ライヒの音楽:ライヒのコンセプト「反復とずれ」、「漸次的プロセスとしての音楽」が顕著な例】
      • 【youtube】Steve Reich 《Violin Fase》 (1967)
        ダンサー : Anne Teresa de Keersmaeker (アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル) のダンス映像より)
      • 【youtube】Steve Reich 《 Piano Fase》 (1967)
        ダンサー : Anne Teresa de Keersmaeker (アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル) のダンス映像より。とくに 04:50 - 05:05 あたり。)



      【 ミニマル・ミュージック資料3: ガムラン (インドネシアの音楽) 】(更新:2020-06-02)
      • 【youtube】Tirta Sari -Tabuh Sekar Jepun [03:00以降など、フレーズの重なり合い、リズムの重なり合い]
      • 【youtube】Balinese Gamelan Kotekan [ kotekan = ガムランの技法名 コテカン]
      • 【youtube】GemasTIK 7 2014 - Pengembangan Perangkat Lunak - Sekaa Mahapati - Gong Kebyar Berbasis Android [ガムランアプリで合奏というすごい様子]


          ※ガムランは「スレンドロ音階」や「ペロッグ音階」という東洋の音階に基づいて演奏されます。
          ※これらの音階はピアノなど一般的な西洋の楽器では発音できない音程で構成されています (平均律を用いていない音階)。


      【重要 ・ ミニマル・ミュージック資料4:  課題の「第1パートと第2パート」を作る際の考え方 】(更新:2020-06-02)
          〜 ガムラン音楽の「コテカン」からの発想
      • 【youtube】Belajar Tutorial Gamelan Kotekan Reong Lombok Bali - Polos Sangsih
        [ ガムラン音楽の仕組み「コテカン」を手掛かりとして、今回の制作での第1パートと第2パートの絡み合うイメージをつかむ ]



      【 ミニマル・ミュージック資料5: その他関連する曲 】(更新:2020-06-29) new
      • 【youtube】ラ・モンテ・ヤング - 《The Well-Tuned Piano》(1964)
        ※この作品はライヒ的なミニマルのコンセプトとは直接は異なるが、純正律というピアノとは異なる音律(音階のあり方)をあえてピアノで志向した作品。純正律とはピタゴラス由来の理論に基づいて正しく導かれた音律。一方、通常のピアノでは平均律が用いられており、これは一オクターブを、いわば強引に12で割って人為的に作成した音律であるため、実は、理論上は音程が曖昧な楽器とされる。つまり西欧の近代合理主義的な音階のあり方に批判的問題意識をもった作品。なお、この作品の演奏時間は5時間を超える。
      • 【youtube】テリー・ライリー - 《A Rainbow In Curved Air》(1967)
      • 【youtube】フィリップ・グラス - 《浜辺のアインシュタイン》(1976) ※現代オペラ
      • 【youtube】一柳慧 - 《ピアノ・メディア》(1972)
      • 【youtube】平石博一 - 《回転する時間(とき)》(1993)






    • その他

      • 【 遠隔授業用_授業動画 】
        • 2020年度遠隔授業のための「授業動画」は、この授業のクラウド オンラインストレージ "TeraCloud" にログインの上、「2020授業動画_URL.txt」ファイルに明記されたURLから視聴することができます (ログインIDとパスワードは初回授業で連絡済み。「授業動画02」で触れています。諸々失念した人は連絡してください)。

      • 【 ミニマル風の音楽_学生参考楽曲集_since2012 】
        • 昨年度までに提出された「ミニマル風の音楽」の参考作品集は、この授業のクラウド オンラインストレージ "TeraCloud" にログインの上、「過年度参考楽曲集サウンドデザイン演習URL.txt」ファイルに明記されたURLから聞くことができます(ログインIDとパスワードは初回授業で連絡済み。「授業動画02」で触れています)。

      • 【 過年度提出レポート集 】
        • 昨年度の提出レポート集は、この授業のクラウド オンラインストレージ "TeraCloud" にログインの上、「2019_レポート集」フォルダ内で閲覧することができます(ログインIDとパスワードは初回授業で連絡済み。「授業動画02」で触れています)。



      • 【配布印刷資料のPDFファイル】
        • 印刷資料 (pp.01-02)
        • 印刷資料 (pp.03-04)
        • 印刷資料 (pp.05-06)
        • 印刷資料 (pp.07-08)
        • 印刷資料 (pp.09-10)
        • 印刷資料 (pp.11-12)
        • 印刷資料 (pp.13-14)
        • 印刷資料 (pp.15-16)




      女子美術大学芸術学部アートデザイン表現学科メディア表現領域
      2年次必修「サウンドデザイン演習」(2011年度〜)
      担当: 石井拓洋 Ph.D. 
      takuyo.ishii(a)gmail.com