■2015年度 女子美術大学大学院「インタラクティブ空間演習」

    http://www.iiitak.com/master2015/     

    前期使用テキスト: 池上嘉彦『記号論への招待』 東京:岩波書店、1984年 (岩波新書 258)。

    • 【講義・講読資料 - 前期】



      • 【第1回】:オリエンテーション配布資料 -PDF (2015-04-15 実施)


      • 【第2回】:講義「言語論的転回」について -PDF (2015-04-22 実施)


      • 【第3回】:2015年5月13日分資料「1章 (記号論における記号) pp02-13) 講読資料 -PDF (2015-05-12 更新)


      • 【第4回】:2015年5月20日発表分「1章 (「文化の象徴としての言語-新しい言語観(1)」〜 pp13-21) 発表:Ko.Cho


      • 【第5回】:2015年5月27日分「1章 (「文化の象徴としての言語-新しい言語観(3)」〜pp22-28) 補足メモ -PDF (2015-05-27 更新) 発表: Yu.Kit


      • 【第6回】:2015年6月3日分「1章 (「ファンタジー・神話・夢」〜 pp28-34) 補足メモ -PDF (2015-06-02 更新) 発表: Az. Fun


      • 【第7回】:2015年6月10日分「2章 (「コミュニケーション」〜 pp36-42) 講読資料 -PDF (2015-06-09 更新) 発表: 石井


      • 【第8回】:2015年6月17日分「2章 (「コード」と「コンテクスト」〜 pp42-49) 講読資料 -PDF (2015-06-16 更新) 発表: 石井


      • 【第9回】:2015年6月24日 「2章 (「『発信者』中心と『受信者』中心」〜:pp49-54 ) 発表: Yu.Ryu


      • 【第10回】:2015年7月1日 「2章 (「『記号現象』と『推論』」〜:pp54-59 ) 発表: Mi.Mat


      • 【第11回】:2015年7月8日 「2章 (「探偵や医者の推論」〜:pp59-64 ) 発表: Yu.Kam
        補足メモ「推論の形式のまとめ:演繹・帰納・仮説形成」 -PDF (2015-07-15 更新) 


      • 【第12回】:2015年7月15日 「3章 (「『伝達』と『意味作用』」〜:pp66-73 ) 発表: Ma.Koz


      • 【第13回】:2015年7月22日 「3章 (「記号における『同じ』と『異なる』」〜:pp73-78 ) 発表: Ka.Ume


      • 【第14回】:2015年7月n日 「前期まとめ」



    • 【先行研究の報告会 / 講義 - 後期】



      • 【第1回】:2015年09月09日 前期レポート講評
          (個人講評/ 以下を除く Ma.Koz, Ko.Cho, Yu.Ryu, Mi.Mat)


      • 【第2回】:2015年09月16日 「先行研究のレビュー」の報告会-1
          発表者: Ko.Cho (※ ストップモーション・アニメーションに関して) 、Yu.Ryu ( ※ キャラクター・デザインに関して)


      • 【第3回】:2015年09月30日 「先行研究のレビュー」の報告会-2
          発表者: Az. Fun (※ インタラクティブ・アートに関して)


      • 【第4回】:2015年10月07日 「先行研究のレビュー」の報告会-3
          発表者: Yu.Kit (※ AR に関して)

        
      • 【第5回】:2015年10月14日 「先行研究のレビュー」の報告会-4
          発表者: Ma.Koz (※ 3Dゲームと架空の種族の創造、リアルさをめぐって)


      • 【第6回】:2015年11月04日
          (シーグラフアジア2015への参加者が多いため、この日分の報告会を延期) 


      • 【第7回】:2015年11月11日 「先行研究のレビュー」の報告会-5
          発表者: Ka.Ume (※ 和紙に関して )

       
      • 【第8回】:2015年11月18日 「先行研究のレビュー」の報告会-6
          発表者: Mi.Mat (※ 日本の伝統的パッケージデザインに関して )

        
      • 【第8回】:2015年11月25日 「先行研究のレビュー」の報告会-7
          発表者: Yu.Kam (※ 映像表現にみる死生観に関して )


      • 【第9回】:2015年12月02日
        【講義-後期1】「西欧近代主義と藝術の誕生:インタラクティブであってはならない藝術」(1/2)
          [配布講義資料] PDF,  [PowerPoint資料] PDF,


      • 【第10回】:2015年12月09日
          発表者: Rir.i (※ 修了作品をめぐって)


      • 【第11回】:2015年12月16日
        【講義-後期2】「資本主義とアート:いま、根底から考えること、学ぶことの必要について」
          [講義時に書いた図] PDF, 


      • 【第12回】:2015年1月6日
        【講義-後期3】「西欧近代主義と藝術の誕生:インタラクティブであってはならない藝術」(2/2)
          [配布講義資料] PDF,  [PowerPoint資料] PDF,


      • 【第13回】:2015年1月13日
        【講義-後期4】「実体論から関係論へ:インタラクティブを基礎付ける視点」
          配布講義資料-PDF,  PowerPoint資料-PDF,


      • 【第14回】:2015年1月20日 ( 最終回 )
        課題レポート執筆に関する個別相談など






    • 【 The Introduction of the Arts : 展覧会・作品・作家、その他】



      • 【第2回】ロラン・バルト 「作者の死」(1968) について (「作品」-「テクスト」について) (2015-06-03 実施)


      • 【第1回】中国のメディアアート展と Pe Lang 《 moving objects | no 502 - 519 》(2011) (2015-04-22 実施)



    • 【その他】



      • 「後期課題について」 -PDF (2015-12-02 更新) 


      • 「前期課題について」 -PDF (2015-07-21 更新) 


      • 「推論の形式:演繹・帰納・仮説形成」 -PDF (2015-07-15 更新) 


      • 【講義】「『コミュニケーション』と『メディア』:記号論の理解のための基礎事項の整理」 -PDF (2015-06-10 更新) 


      • 2015年度前期発表スケジュール -PDF (2015-05-12 更新) 


      • 文献資料収集法 (国内篇) -PDF (2015-04-21 更新)


      • 文献講読の発表の要領 -PDF (2015-04-21 更新)




      担当:石井拓洋  ishii05042(a)venus.joshibi.jp
      (2015-12-16更新)